四季折々の自然の変化に富む日本。昔から日本人はその移ろいの中にある美しい色に心を揺らし、植物や生物、自然現象、時代の文化から色の名前をつけました。これを日本の伝統色といいます。伝統色から、繊細で微妙な色調を好む日本人の感性を知ることが出来ます。青々としていた山の景色が一変して、秋の終わりに差し掛かるころ、山県の風物詩「伊自良連柿」を見ることが出来ます。それぞれの家の軒先に干された連柿は、これから寒さにあたるにつれ、日々色を変えていきます。
今は役割は終えた、旧北山小学校の廊下。昔は子供たちの笑い声に溢れていたんだと思います。
そこに花があるだけで、景色が変わって感じる、そして花をながめながら山県の四季を感じられる。そんな風景との出会いを求めて訪れる山県。
居心地のいい場所は、少ない。そして改めて思う。山県は数少ない居心地のいい場所だ。
懐かしい扇風機が農家レストランで活躍中でした。さて、扇風機の羽が単色なのはなぜでしょうか?
日陰と日なたのコントラストを見て、少し昔の人々の生活を想像してみます。
緑色のコケとかぶさる白い雪。白と深い緑のコントラストを楽しむのも冬の山県の楽しみです。
円原の伏流水に近い川辺では、夕暮れの傾いた太陽の光によって、昼間とはまた違った表情を見せてくれます。
世の中ちょっと複雑になりすぎた感じがする今日このごろ。
山県市に初のゲストハウス「ミヤマリトルバレー」が誕生。山県へ遊びに行く幅がぐっと広がります。