山県市には、地名にも「美山」や「北山」など山の字を冠したところが多く、いかに山と共に在るかがわかります。その山間部を流れる円原川や懐かしい雰囲気が漂う山間の集落などを散策するのはとても楽しいですが、真夏でも16時くらいをすぎると、途端に夜の足音が聞こえてきます。まだまだ太陽は高い場所にあるはずなのにどんどん暗くなっていく…。ふと山の方を見上げると、山のてっぺんだけは日射しを存分に浴びているのに、集落は高い山の影になり、かなり早い時間から暗くなってくるのです。
居心地のいい場所は、少ない。そして改めて思う。山県は数少ない居心地のいい場所だ。
山県市のレトロミュージアムで、父とのかけがえのない思い出に久しぶりに出会った。
日陰と日なたのコントラストを見て、少し昔の人々の生活を想像してみます。
緑色のコケとかぶさる白い雪。白と深い緑のコントラストを楽しむのも冬の山県の楽しみです。
山県の山間部は、すぐに暗くなります。太陽と共に生きるという時代のことを少し考えるきっかけを与えてくれます。
山県の大動脈、岐阜バス。観光にも生活にも欠かせない足です。
今は役割は終えた、旧北山小学校の廊下。昔は子供たちの笑い声に溢れていたんだと思います。
懐かしい扇風機が農家レストランで活躍中でした。さて、扇風機の羽が単色なのはなぜでしょうか?
そこに花があるだけで、景色が変わって感じる、そして花をながめながら山県の四季を感じられる。そんな風景との出会いを求めて訪れる山県。