光は一瞬で川がきらめかせ、また樹々の間の木漏れ日としてやさしい色に川を包んだりしてくれます。早朝の川では周りの静けさと共に徐々に差してくる光、そして昼間真上から力強く照らしてくれる光、夕暮れとなって日が沈むことをあたりをオレンジにしながら知らせてくれる光。人々にときを知らせながら、光はここにある川をいろんな角度から照らし、そして自然の持つ美しさを最大限に引き出してくれています。
懐かしい扇風機が農家レストランで活躍中でした。さて、扇風機の羽が単色なのはなぜでしょうか?
円原の伏流水へ向かうために、美山を訪れた際に撮影した透き通る川の写真です。
公民館は昭和レトロな存在である。山県市内にはいくつの公民館があるのか、探して歩くことも楽しく感じさせる、そんなどこか懐かしさのある存在。
懐かしい体育館で、昼食後の時間を、それぞれの楽しみ方で過ごしています。
自分の田舎に戻ったときのようなふんわりと包まれる時間が山県の魅力です。
山県の山間部は、すぐに暗くなります。太陽と共に生きるという時代のことを少し考えるきっかけを与えてくれます。
円原の伏流水に近い川辺では、夕暮れの傾いた太陽の光によって、昼間とはまた違った表情を見せてくれます。
山県市のレトロミュージアムで、父とのかけがえのない思い出に久しぶりに出会った。
そう、先陣を切ったからこその現在。なぜ人はやらないのだろう・・そう思ったら、それは勇気を出す合図!
緑色のコケとかぶさる白い雪。白と深い緑のコントラストを楽しむのも冬の山県の楽しみです。