岩間から流れ出す円原の伏流水は「日本一の伏流水」として地元の人々に大切に守られてきました。そこに流れる水は透きとおり、青く、ときには深い緑色を持つ。同じ場所同じ時間でも空を流れる雲の動きに合わせて刻々と表情を変えていく色は自然から生まれた恵みであることを教えてくれます。人の目に映るその美しき色は、次、訪れたときどんな色として見せてくれるのだろうかと・・・同じ場所に引き寄せる何かを感じます。
山県市のレトロミュージアムで、父とのかけがえのない思い出に久しぶりに出会った。
円原の伏流水へ向かうために、美山を訪れた際に撮影した透き通る川の写真です。
公民館は昭和レトロな存在である。山県市内にはいくつの公民館があるのか、探して歩くことも楽しく感じさせる、そんなどこか懐かしさのある存在。
懐かしい扇風機が農家レストランで活躍中でした。さて、扇風機の羽が単色なのはなぜでしょうか?
円原の伏流水に近い川辺では、夕暮れの傾いた太陽の光によって、昼間とはまた違った表情を見せてくれます。
山県の山間部は、すぐに暗くなります。太陽と共に生きるという時代のことを少し考えるきっかけを与えてくれます。
目指す場所だけを見て、まっすぐと進む。ただ、そこへ進めばいいだけなのにとふと思う。
今は役割は終えた、旧北山小学校の廊下。昔は子供たちの笑い声に溢れていたんだと思います。
山県市に初のゲストハウス「ミヤマリトルバレー」が誕生。山県へ遊びに行く幅がぐっと広がります。
自分の田舎に戻ったときのようなふんわりと包まれる時間が山県の魅力です。